

名古屋大学卓越大学院プログラム ライフスタイル革命のための超学際移動イノベーション人材養成学位プログラムが主催し開発した、「社会の変化を移動革命から読み解く『モビリティ・イノベーション・プログラム』」をご紹介いたします。
自動車技術から人・社会の関わりまで俯瞰し、未来のモビリティを全方位で学ぶ、全6コース、45単元(動画62本)の、唯一のオンラインプログラムです。
紹介動画:https://vimeo.com/920853976/97ee4b4330?share=copy
講座の紹介:https://tokai-innovation.com/mip
■リカレント教育支援 モビリティ・イノベーション・プログラムの特徴
(1)専門家による短尺解説
モビリティ研究を先導する名古屋大学を中心とした専門家が、コンパクトに動画解説(1動画約20分)
高田 広章名大教授、河口 信夫名大教授、鈴木 達也名大大学院教授、山本 真義名大教授
森川 高行名大教授、二宮 芳樹名大特任教授、尾崎 紀夫名大特任教授、他多数参加
(2)いつでもどこでも学べる
時間や場所を選ばず学べる、オンデマンド型の動画配信サービス
(3)充実の講義内容
CASEや人の運転特性、法制度等に関する6コース45単元(動画62本)の充実した構成
■こんな企業におすすめします
✓ 若手・中堅社員に広範な知識をもたせたいモビリティ関連企業
✓ 工学系技術と人文・社会科学系学問が融合したモビリティの新領域において、新規テーマの立案とプロジェクト組成ができる人材を育成したい企業
✓ モビリティ研究に強みを持つ名古屋大学を中心とした研究者とつながりたい企業
✓ 名古屋大学と協働する様々な業種の企業や自治体等とのオープンな連携に興味がある企業
■モビリティ・イノベーション・プログラムの概要
1.モビリティサービス
・人間活動と移動
・シェアリングサービス
・MaaSの成り立ち
・地域で実践するMaaSの取り組み
・物流サービス ・モビリティとまちづくり
2.高齢社会における人と自動車
・高齢社会と運転特性
・踏み間違い事故ゼロを目指して
・事故を起こしやすい人起こしにくい人
・高齢社会における人と自動車
・人とシステムのインタラクション
・疾病による運転リスクの減少を目指して
3.つながるクルマ
・つながるクルマのサービス
・インターネットとITS
・ダイナミックマップ
・繋がる車とプライバシー
・CASE概要
4.車両の電動化とスマートグリッド
・電動車両モータとその制御
・電動車両の動向とエネルギーマネジメントへの活用
・電動車両を活用したモデル予測型EMS
・データに基づく車の使用予測とRMS.への活用
・電動車(BEV.HEV)用パワーエレクトロニクス
5.自動運転
・自動運転 概要
・自動運転 センサー
・自動車の知能化に貢献する高精度地図と位置推定
・自動運転に学ぶ制御
・自動運転技術と人との関わり方
6.特別講義
・高蔵寺ニュータウンにおける地区内自動運転サービスの実装
・自動運転技術の現状と民主化
・モビリティサービス構築の社会実装研究 ・制御工学×認知科学=?
■プラン例
プログラム講義を、年間の研修開催数や開催人数の組み合わせで、柔軟なプラン設定がご相談いただけます。
シリーズセットや、コース別、動画単体、個人購入も可能です。お気軽にお問合せください。
提供 方式: 専用オンライン
開発・主催: 名古屋大学 卓越大学院プログラム
ライフスタイル革命のための超学際移動イノベーション人材養成学位プログラム
企画・制作協力:名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 GREMO
販 売 : 株式会社 Tokai Innovation Institute
タグ: モビリティ・イノベーション・プログラム、MIP、名古屋大学、TMI、移動、CASE、自動運転、モビリティ